また足をかばってる…“グロインペイン症候群”かも。

サッカーやバスケ、陸上など、スポーツに真剣に取り組んでいるお子さんを持つ親御さんへ。
最近、お子さんが運動中に「股関節のあたりが痛い」と言い始めていませんか?
それ、もしかすると【グロインペイン症候群】かもしれません。
聞き慣れない病名に戸惑うかもしれませんが、実はこれ、”成長期の子どもたちに増えている“スポーツ障害”のひとつなんです。
■「グロインペイン症候群」ってなに?
“groin=鼠径部(そけいぶ)”、つまり、足の付け根周辺の痛みが続く状態を指します。
特に、スポーツを頑張っている子どもに多く見られ、サッカーや野球、バスケなどで「蹴る」「走る」「ターンする」動作が多い競技に多発します。
初期は「ちょっと股関節が重い」「少し違和感がある」くらいで済みますが、
無理をしてプレーを続けることで、痛みが慢性化し、プレー自体ができなくなるケースもありますので注意が必要です。
■なぜ子どもに多いの?
ポイントは「成長期」。
成長期には、骨や筋肉、腱が急激に発達します。しかし、筋力や柔軟性が追いつかず、身体のバランスが崩れやすくなるのです。
特に骨盤や股関節まわりは大きな変化が起こる部位。
このタイミングで負荷のかかるスポーツをしていると、筋肉と骨の引っ張り合いが起こり、痛みや炎症に繋がるのです。
■見逃しやすいサインに注意!
グロインペイン症候群は、股関節あたりの見た目にはっきり腫れたり、内出血を生じるようなものではありません。
またケガのように「ぶつけた」「ひねった」などの明確な原因もありません。
だからこそ、次のようなサインを見逃さないことが大切です。
「股関節がだるい」「足のつけ根が重い」と口にする
走るフォームが崩れる、片足をかばう動作がある
練習後だけでなく、日常動作でも痛みを訴える
ストレッチを嫌がる
こうした変化に気づいたら、すぐに対応することが早期回復のカギになります。
■当院では
グロインペイン症候群は、早期発見・早期ケアがとても重要です。
病院でのレントゲンやMRIでは明確な異常が出ないことも多く、せいぜい湿布とストレッチを指示されるぐらいです。
当院では、関節の可動域や痛みの出る筋肉の状態をチェックしながら、成長期の体に合わせた負担軽減のアプローチ施術を行います。
股関節や骨盤の歪みの調整
筋膜リリースや手技療法での緊張緩和
運動フォームの改善指導
ストレッチやセルフケアの指導
など、その子に合ったケアを丁寧に進めていきます。
■痛みがあるままプレーするのは危険!
「もうすぐ試合が近いから」「レギュラーだから」と無理をしてプレーを続けてしまうと、痛みが長引くだけでなく、股関節や骨盤周囲の構造そのものにダメージを残すこともあります。
そのままズルズルと痛みが長引き、1年以上悩まされてご来院された子供さんもおられました。
スポーツに復帰するためにも、「早期発見」し、いち早く回復への道筋をつけるために整えることが大切です。
■最後に:親だからできること
グロインペイン症候群は、“心と体のバランスが大きく変わる成長期”の子どもたちにとって、ひとつの試練かもしれません。
でも、痛みを抱えながらもスポーツを頑張ろうとするお子さんの姿を、一番近くで支えられるのは親御さんです。
「最近走り方が変わった?」
「なんだか元気がない?」
そんな小さな変化に気づいたら、ぜひ一度ご相談ください。
当院でのケアで、笑顔でプレーできる日常を取り戻しましょう。