セーバー病の原因と対処法

セーバー病は踵が痛みます

病院や整体院で良くならないセーバー病(踵骨骨端症)でお悩みの方におすすめ。福岡市西区のしばた整骨院では実績豊富な特殊整体で成長期のかかとの痛みを早期改善します。

セーバー病とは

セーバー病は踵骨骨端症ともいい、しばた整骨院にご来院される子供さんの症状で悩みがとくに多いものになります。
セーバー病は小学校4年生ぐらいの10歳前後から徐々にみられる踵(かかと)の痛みであるため、成長痛の一種ともいわれます。

主にサッカーやバスケットボール、野球、ラグビー、バレーボールなどのスポーツをしている子に発症する事が多いです。

お子様でこんなお悩みはありませんか?

  • 走った後に痛がる
  • ジャンプして着地のときに痛む
  • 踵の一部分を押すと痛む
  • 病院で安静にするしかないと言われた
  • 早く練習に行きたい

セーバー病は安静にするしかないと成長期が過ぎるまで安静にするしかないとされていますが、本当は違います。

セーバー病は改善が見込まれる症状で、しばた整骨院の得意とする症状の1つです。

セーバー病が起こるメカニズム

セーバー病の図

セーバー病は走ったり、ジャンプしたりする動作により、アキレス腱が伸び縮みし、踵の骨が繰り返し引っ張られることで痛みが出てきます。

ちょうど10歳前後の骨は成長過程であり、骨に成長軟骨と呼ばれる部分があり、繰り返し足を動かすことでのストレスがかかり炎症が起き痛みが出てきます。

セーバー病は引っ張られた骨と筋肉を全て整えることが重要です

サッカーする子供

セーバー病は安静しても治りません。また病院や整骨院で単にシップや鎮痛剤、温めたり、かかとやふくらはぎに電気を流すだけでは治りません。

当院では全国屈指のスポーツ外傷専門院である埼玉県のみどり整骨院で技術を習得しており、セーバー病に対し単なる足首のストレッチやマッサージ的なことは行いません。

セーバー病を改善させ早期にスポーツ復帰させるためには、踵に負担をかけているところを全て整える必要があります。また骨の緊張を緩めるための独自プログラムにより2~4回ほどで痛みが軽減されます。

セーバー病はスポーツを頑張っている子供に多く発症します。スポーツのやりすぎによって、筋肉が硬くなり骨が引っ張られて起こります。

福岡市西区の整骨院、しばた整骨院ではセーバー病の施術はもちろんですが、身体の柔軟性を上げ、スポーツパフォーマンス向上のための、動作指導もしていますので、お気軽にしばた整骨院にご相談ください。

セーバー病の施術料金は料金ページをご覧ください。

セーバー病の施術についてはコチラも併せてご覧ください。